〔せいかつ いっぱん〕
日本で家やアパートを借りる場合は、宅地建物取引業者に依頼し、自分の希望等にあった物件を探してもらうのが一般的です。宅地建物取引業者が紹介する貸家やアパートを契約前に見学し、立地条件、駅やバス停からの距離、電気・ガス・水道設備を確認しましょう。候補物件に自分の条件に合うものがあったときは、契約前に重要事項説明書をもらって内容を確認し、契約書等をよく読んでから契約を交わしてください。ペット動物の飼育禁止、転貸の禁止、契約の解除は1〜3か月前に家主に知らせることなどが記載してあります。契約時には、必要な経費(下記参照)の他に在留カード、所得証明書、連帯保証人(誓約書)、連帯保証人の印鑑登録証明書などが必要となることが多いようです。
家賃 | 月ごとに前払いで支払います。月の途中から借りる場合は、日割り計算になることが多いようです |
---|---|
管理費 (共益費) |
家賃とは別に、共用部分(階段・ゴミステーション)の清掃費、共用灯に係る費用を月ごとに支払うことがあります。(家賃に含まれている場合もあります。) |
間取り | 全体の広さは、部屋とトイレ、浴室、台所などを含む総床面積を平方メートル(m2)で表示することが一般的です。部屋の広さは、床に敷く畳の枚数で表され、一畳は約1.6m2です。和室、洋室、リビングといった表示がなされます。 |
設備 | 電気・ガス・水道は完備していますが、使用するには借りる側が手続きをする必要があります。 |
交通の便 | 通常は最寄りの公共交通機関から何分というように表示されます。(例:JR宇都宮駅から徒歩15分) |
家賃 | 家賃は、翌月の分を前月に支払うため、入居する月の家賃と翌月分の2か月分を支払うことが多いようです。支払方法は銀行振込によるのが一般的です。 |
---|---|
敷金 | 借り主が契約時に家主に家賃の担保として、おおよそ家賃の1〜3か月分を預けることが一般的です。これは、借り主が退去するときに返還されますが、家賃の未納があったり、不注意で部屋のものを壊してしまった場合には、この敷金で清算されます。 |
礼金 | 契約成立時に家主に謝礼として支払うお金で、家賃の1〜2か月分が一般的です。礼金は返却されません。 |
仲介手数料 | 物件を紹介した宅地建物取引業者に支払う手数料で、家賃1か月分の額以内と法律で決められています。 |
県や市町には、住宅に困っている人のための公営住宅があります。市町営住宅の詳細は、各市役所又は町役場にお問い合わせください。
(1) 一般世帯の入居申込資格(次のすべての条件を満たしていることが必要です。)
(2) 申込時の提出書類
(3) 募集方法
(4) 入居にあたって
上記についての詳細及び募集住宅の戸数、家賃などは県営住宅の所在地を管轄する住宅供給公社支所(足利地区はわたらせプラザ、佐野地区は佐野プラザ)にお問い合わせください。
転入した際には、ブレーカーのつまみを「入」にし、ブレーカー付近又はポスト内にある電気使用申込書に必要事項を記入して、東京電力に送付しましょう。
なお、ブレーカーを操作しても電気がつかないときは東京電力へ連絡してください。すぐに係員が伺います。
また、料金の支払いは、東京電力の振込票により郵便局や銀行、コンビニエンスストアで支払うことができます。口座振替にする場合は、東京電力もしくは銀行か郵便局の窓口へ東京電力の領収証または検針票と預金通帳、届出印鑑を持参し手続きします。
転出する際にも、転出する予定日が決まりましたら、前もって東京電力に使用停止の手続きをしましょう。
詳しくは東京電力へお問い合わせください。
<お問い合わせ先>
栃木カスタマーセンター 電話0120-995-111
リンク
東京電力ホームページ(日本語)http://www.tepco.co.jp
東京電力ホームページ(英語)http://www.tepco.co.jp/en/index-e.html
転入する際には、事前に転入日を居住地のガス会社若しくはプロパンガス販売店に連絡し、使用開始の手続きをしてもらいましょう。ガスの種類(都市ガスかプロパンガス)に合わせてガス器具を選ぶことが必要です。供給されているガスの種類に合わないガス器具を使用した場合、不完全燃焼を起こすので大変危険です。
料金の支払いは、ガス会社の振込書により郵便局や銀行に支払う方法があります。また、ガス会社によっては払込書によりコンビニエンスストアで支払うことができます。口座振込にできる場合もあります。
転出する際にも、ガス会社若しくはプロパンガス販売店に使用停止の手続きを事前にしましょう。
水道に加入して水道を使う際には、水道を管理している市役所や町役場の水道担当課に給水申込みをする必要があります。
日本の水道水は、安全かつ衛生的なので、飲料水としても使用できます。
料金の支払いは、市町から送付された納付書により郵便局や銀行、市町によってはコンビニエンスストアで支払うことができます。口座振込にする場合は、銀行か郵便局の窓口へ市町から送付された口座振込依頼書と預金通帳、届出印鑑を持参し手続きします。
自宅用に新しく固定電話を新設したい場合や名義を変更する場合は、最寄りの電話会社(NTT営業所等)に申し込みます。電話を新設する場合は在留カード等が必要となります。電話会社により加入条件や料金プランが異なりますので、詳しくは、それぞれの電話会社にお問い合わせください。
また、月々の料金の支払いは、電話会社から送付された納付書により郵便局や銀行、コンビニエンスストア等で支払うことができます。口座振込にする場合は、銀行や郵便局の窓口等で預金通帳、届出印鑑を持参し手続きします。
*NTTには外国語のインフォメーションサービスがあります。0120−364−463(フリーダイヤル)に電話すると、最初に英語のアナウンスが、続いてポルトガル語、スペイン語、韓国語のアナウンスが流れます。ガイダンスに従って、自分のわかる言語を選んでください。
国際電話事業は、KDDI株式会社をはじめ、ソフトバンクテレコム株式会社、NTTコミュニケーションズ株式会社(NTTCom)、フュージョン・コミュニケーションズ株式会社のほか様々な会社が行っています。それぞれの会社によって料金と通話のできる地域が異なります。深夜や休日は料金が割安になる場合が多いです。
携帯電話は、携帯電話販売店で購入、加入申し込みをします。新規加入料と在留カード、旅券が必要となります。
国内通話専用のテレホンカードのほか、国際電話もかけられるプリペイドカードがコンビニエンスストアで売られています。これには、英語、その他の言語での案内がついています。
家庭のゴミは、市町が回収しています。ゴミの収集は、燃えるゴミ、燃えないゴミ、缶やビン、資源ゴミなどの種類によってそれぞれ違った日に分別収集が行われます。収集日、ゴミの分別方法、ゴミを入れる袋、出し方や収集場所は、各市町によって異なりますので、それぞれのルールに従って出すようにしてください。
詳細は、居住地の市役所又は町役場にお問い合わせください。
タイヤ、バッテリーなど収集対象になっていないものもあります。処理の仕方は市役所・町役場か購入した店にお問い合わせください。
→ ごみの出し方について外国語により情報提供している市町一覧
自動車を廃車するときには、自動車リサイクル法に基づき登録を受けた「引取業者」に引き渡してください。(引取業者等は、自動車リサイクルシステムHP(日本語) で検索することができます。)その際、自動車リサイクル料金の預託が必要になる場合があります。
また、廃車する自動車から部品をとる場合は、自動車リサイクル法の「解体業」の許可が必要ですのでご注意ください。
ゴミの不法投棄は、環境に悪い影響を及ぼします。また、法律により厳しく罰せられます。絶対に不法投棄を行わないでください。
郵便局は、小包・印刷物・速達便・電子郵便などの郵便業務だけでなく、さまざまな金融業務と保険業務も行っています。貯金、送金、振り込み、公共料金の支払い事務も行います。また、〒の表示がある商店等で郵便切手と郵便葉書を買うことができます。営業時間は基本的に平日の郵便9:00〜17:00、貯金・保険9:00〜16:00ですが、郵便局により多少異なります。
口座の開設は、窓口で在留カード、印章を提示して、備え付けの用紙に必要事項を記入します。詳細は、最寄りの郵便局にお問い合わせください。
種類 | 重さ | 料金 | |
---|---|---|---|
封書 | 定形郵便物 | 25g | 80円 |
50g | 90円 | ||
定形外郵便物 | 50g | 120円 | |
50gを超え4kgまで | 140円〜1,150円 | ||
郵便書簡(ミニレター) | 60円 | ||
葉書 | 通常葉書 | 50円 | |
往復葉書 | 100円 | ||
(注)長さ14cm〜23.5cm、幅9cm〜12cmの長方形で、厚さ1cm、重さ50gまでのものが定形郵便物です。 |
第一地帯 アジア、米国の海外領土(ウェーキ、グアム、北マリアナ諸島、ミッドウェイほか)、パラオほか |
第二地帯 オセアニア、中近東、北米、中米、西インド諸島、ヨーロッパ |
第三地帯 南米、アフリカ |
|||
---|---|---|---|---|---|
書状 | 定形 郵便物 |
25gまで | 90円 | 110円 | 130円 |
50gまで | 160円 | 190円 | 230円 | ||
定形外 郵便物 |
50gまで | 220円 | 260円 | 300円 | |
50gを超え2kgまで | 330円〜2,150円 | 400円〜3,410円 | 480円〜4,990円 | ||
郵便葉書 | 世界各国あて70円均一 | ||||
航空書簡 | 世界各国あて90円均一 | ||||
グリーティングカード 25gまで | 90円 | 110円 | 130円 | ||
小型 包装物 (航空) |
50gまで | 120円 | 150円 | 170円 | |
50gを超え1kgまでは 50gまたはその端数毎に |
70円増し | 90円増し | 120円増し | ||
1kgを超えるとき、 250gまたはその端数毎に |
175円増し | 225円増し | 300円増し |
預金・送金、振り込み、公共料金の支払いができます。外国からの送金の受け取り又は外国への送金もできます。詳細は、各銀行にお問い合わせください。
口座の開設は、身分を証明できる旅券や在留カードなどと印鑑(サインの取扱いをしていない銀行もありますので事前に確認願います。)を持って、窓口へ申し出ます。口座を開くときに、キャッシュカードを作っておくとATM(現金自動支払機)で入金・払い戻し・振り込みができます。窓口営業時間は、平日9:00〜15:00、ATMは金融機関により利用時間が異なります。確認の上利用してください。
犬を飼うときは、居住地の市役所や町役場において、犬の登録(生涯に1回)と、狂犬病予防注射の接種(毎年1回)を受けなければいけません。詳細は居住地の市役所又は町役場にお問い合わせください。
また、動物の飼い方、迷い犬・ねこ等の相談については動物愛護指導センター(宇都宮市にお住まいの方は宇都宮市保健所)に御相談ください。
動物愛護指導センターホームページ
http://www.tochigi-douai.net/
宇都宮市保健所ホームページ
http://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/kiko_ichiran/kikou_kensaku/003716.html